fc2ブログ

日陰の中でひっそりと

好きなことについてたまに書くブログ。目立たず騒がずひっそりと。

ふわゆる~♪こしょこしょ話』の感想です。
よし。今回はけっこう早い段階で更新に気づけたぞ(←

今回、まどかの小部屋をほぼ短くせずに書いているので長めです。

・OP

年開けて一本目。
かなり遅くなりましたねw


・まどかさん誕生日


まどかさん宛のプレゼントは両手で抱えて持って帰ったとか。

由貴さんからは12月の初旬にプレゼントを貰ったとか。

由貴:誕生日が1月終わりだから、
    冬物あげたいけど後1ヶ月つかえるか使えないか…


なるほどw  
  
ちなみにプレゼントは水色のマフラー。
愛用とのこと。前回のふわゆるのときもつけてたとか。


・おめでとうメール

多くの方からメールが来たそうです。ああ、すっかり忘れてた…

・メール
まどかさんの目標「色気」の達成感。


由貴:色気ってどういうときに感じる?
亜矢奈:コロンとか香水つけてないのにふわっといい香りがする
まどか:フェロモン?フェロモン?


由貴:フェロモンって動物的にはオスが出すよね


確かにフェロモンはオスが出すもんですね。
人間はそれが逆になってしまっている気もしますが。

亜矢奈:男の人になんかいい匂いするっていったら「セクハラ」だって言われた。
まどか:匂いって相性を深めるのに必要。
由貴:DNAに関わってくる。遺伝子をできるだけ違うものとくっつけたほうが~


この話面白いなぁ。
人にはこういうのがあるのか…

由貴:何が絶対領域だ!

吹いたwww


ちなみにセクハラってのは相手が不快に思ったらセクハラになるんです。
つまり基準は人それぞれなんですよ>亜矢奈さん



・まどかの小部屋

テーマは節分

2月3日は節分。
由貴さんは関西だから、関東よりは恵方巻きの習慣は強いのかも。
まどかさんや亜矢奈さんは東北で恵方巻きの習慣知らなかったみたいですし。

豆まきで大豆じゃなくて落花生を投げてた>まどかさん、亜矢奈さん
東京に来たらこれはそうじゃないと。
今回の本当のテーマはこっちですね>落花生

以下、あんまりまとめになってないまとめ。


~節分とは~

季節の変わり目。
もともと立春、立夏、立秋、立冬の前日の年4回あった。


~なぜ立春だけ残ったか?~

立春が1年の最初のところにあるからで、
節分という言葉が次第に春の節句をさすようになった。

立春を新年とすると、節分は大晦日。
前年の邪気をはらう意味を持ち、そのうちのひとつが豆まき。

陰陽五行、十干十二支とかが関わっている。
(十干十二支をあわせて年や日にちなどを表す。)

余談ながら、『還暦』はこの十干十二支からきていたりします。


~鬼門~

十二支だと牛と虎の方向。
牛の角を持って虎のパンツを身につけている。
まあステレオタイプの鬼ですね。

由貴:ラムちゃん
まどか:だいぶ可愛い鬼なんですけど


陰陽五行の法則。

火、木、土、金、水の5元素。
金は『硬い』とか『厄病』という意味があり、
鬼の象徴とされる。ちなみに鬼が持っている金棒も金の象徴。
そしてその金の作用をなくすのが火にあたる。

大豆はとても硬いことから金=鬼の象徴とされていて、
火で炒って豆をまくことで外や家にこの豆がばら撒かれ、食べたりすることで鬼を退治する。
豆をまくことで邪気を追い払い、一年の無病息災を願う。
室町時代以降からの風習。

まかれた豆を自分の数え年の数だけ食べる。
または自分の年より1つ多く食べると体が丈夫になったり、
風邪を引かないという慣わしがある。

豆のほかにも、コメ、ムギ、カチグリ、スミなども使われていた。
が、五穀の中でも豆が収穫量が最も多く、豆がぶつかった時の音やつぶの大きさから
豆をまくという習慣が残った。

~ここまで前置き~


本題:落花生

北海道、東北、信越では8割以上の方が落花生を使っている。
九州、特に鹿児島、宮崎でも3割ぐらいの家庭が落花生を使っている。

落花生はまいたら拾って食べる。

由貴:(投げても)中身汚れないもんね

殻ごと投げてたなら殻割れば中身食べれますしね。

亜矢奈:殻はボロボロになって部屋は汚れました


~何で落花生?~

昭和30年代。北海道が発祥。
開拓文化で、物事を合理的に考える北海道民は
雪の中でも落花生なら拾いやすい。食べ物が粗末にならないということで落花生を撒いた。

また、大豆は夏の豆だが落花生は秋冬の豆。
カロリーも高く、寒い地方で好まれるというのもあった。
後、雪の多い地方に広まっていった。


~宮崎、鹿児島は?~

落花生の産地があったという説が有力。


~では落花生の生産No1の千葉は?~

大豆を撒きます。


~落花生の『1つ』は殻ごと?ピーナッツ単体ごと?~

木村家は殻を1つとして数えていた
笹川家は気にしていなかった。
データ的には殻を1つとして数える方が多い。

年を重ねると食べる量が多くなってくるので、
吹き出物ができたり鼻血が出る恐れがあるので食べすぎには注意!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大豆じゃなくて落花生まけば、鬼も退治できてあとで自分達も食べやすくて
一石二鳥じゃね?とかそういう理由があったってことですね。
だからまどかさんや亜矢奈さんは落花生を撒いていたということで…

ちなみに俺は落花生を撒くという風習自体を初めて知りました。
スポンサーサイト



このページのトップへ

コメント

このページのトップへ

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このページのトップへ

トラックバック

Information

鈴村海斗
  • Author: 鈴村海斗
  • もはやただのけいおん!厨

Search

Calendar

05月 « 2023年06月 » 07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 

ひとりごと

てへぺろ(・ω<)の正しい使い方を覚えたい

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

なかのひと

FC2カウンター